あおり運転

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

私事ではございますが、先日運転免許の更新に行ってきました。今年も無事ゴールド免許の更新、優良運転者講習を受けることができました。

一連の更新の手続きをし、講習を受けて完成した免許証を受け取る流れは変わりませんが、講習の内容は行く度に変わっていて、30分の映像を見終えた後は改めて安全運転に対する意識が高まります。

また5年後も優良運転者の更新はがきが来るように安全運転に務めようと思います。

今回はあおり運転について。

2020年6月30日の道路交通法改正により罰則が強化されたあおり運転ですが、まだまだニュースをみたり周りの話を聞いていてもあおり運転がなくなることはないということを肌で感じます。

あおり運転とは「妨害運転」を指し、言葉の通り他車の進路を故意的に妨害したり、後車への嫌がらせで急ブレーキを踏んだり、といった行為が当てはまります。

道路交通法以前は明確な線引きがなく、ドライバーによってあおり運転の認識が違いましたが、この改正で明文化されました。

妨害(あおり)運転の対象となる10類型の違反

・通行区分違反
右折・左折専用のレーン(車線)がある道路において、走行中の車両が専用レーンを利用せずに曲がった場合に適応される違反のこと

・急ブレーキ禁止違反
不必要な急ブレーキをかけ、後続車を危険な目にあわせること。

・車間距離不保持
前車に対し適切な車間距離を保たずに接近すること

・進路変更禁止違反
後続車両の進路を妨害する恐れがある危険な進路変更など

・追越し違反
左側からの追い越しなど

・減光等義務違反
過度なハイビームや執拗なパッシングで相手を不安にさせること

・警音器使用制限違反
不必要にクラクションを鳴らすこと

・安全運転義務違反
幅寄せや蛇行運転を繰り返し、走行を妨害すること

・最低速度違反(高速自動車国道)
高速自動車国道で最低速度に達しない速度で走行すること

・高速自動車国道等駐停車違反
高速自動車国道路上などで停車や駐車をすること

引用元 道路交通法改正であおり運転が厳罰化!抑えておくべきポイント /SmartDrive
  https://smartdrive.co.jp/fleet/useful-info/traffic-law-of-revision-road/


「自分が他車をあおらないように…」というのは、誰でもない、自分が意識をしっかりもって安全運転に努めればいいだけの話ですが、問題はあおられる側になった時です。

あおり運転をしてしまう人の心理は一重に「自分の前を走っている車にイライラしている」「割り込まれたから」「自分の進行方向を妨害されている」と、被害者意識を持っているからです。

あおり運転に遭わないために、また「あおられているな」と感じた時こそ心に余裕を持って対応することが肝心です。

以下に対策をピックアップしました。

~あおり運転に遭わないために~

1・ドライブレコーダーをつける

 かなり普及してきたドライブレコーダー。交通事故の証拠はもちろんあおり運転の証拠を取っておくためにも必要です。最近は全方位型のものもあります。あおり運転は圧倒的に後ろから距離を詰められるパターンが多いので、前方後方の2つつけるタイプのドライブレコーダーがおすすめです。

2・2車線以上の道路は左側をキープ

 2車線道路の走行中、右折する交差点にいくまで距離がある場合は左車線を走りましょう。基本的に一番右の車線は追い抜き車線です。
左車線から追い抜いたり、ジグザグ走行をしてどんどん追い抜くのは危険なので絶対にやめましょう。
注意したいのは高速道路は左が走行車線、右側が追い越し車線と決まっています。右側をずっと走っているのは交通法違反になりますので注意してください。


3.譲り合いの気持ちを持つ

 慣れない道を走っていて、後ろの車の方が明らかに速度が出ていて道に慣れている、と感じたら道を譲ったり、渋滞中に左脇から車が道路に出ようとしていたら少し道を空けて譲るなど、気持ちに余裕を持って運転をしましょう。意地悪をしてわざと煽ったり道を塞いだりしても渋滞が解消したりするわけではなく、誰も得しません。

4.急ブレーキ、急発進など他車を驚かせる運転は避ける

 人が飛び出してきた、等の有事の際の急ブレーキは仕方がありませんが、特に何もない状況で急ブレーキをかけたり、青信号で急発進をしたりするのは人を驚かせる行為にあたります。
常に運転に集中して、「急」のつく運転行為は避けましょう。

ちなみに、「猫や犬が飛び出してきた」ら、とっさに急ブレーキを踏むかもしれませんが、実はこれは違反になる場合があります。小動物であれ轢きたくはないですが、「危険を防止するためやむを得ない場合」を除いて、急ブレーキは道路交通法24条で禁止されているのです。
鹿や熊といった、人員の身に危険が起きる可能性のある大型動物であれば「危険を防止するため」に該当しますが、小動物の場合は心苦しいですが人員に身の危険が生じることはそうありません。

5.前ばかりではなく後ろも気にする

 道路は最高制限速度が定められていますが、最低の制限速度は定められていません。10km/h~20km/hで走行していても違反にはなりません。
 しかし幹線道路で、故障車等以外がこの速度で走行していたら渋滞が起こりますよね。車の運転は制限速度を遵守しながらも周りの流れに合わせて走行することが大切です。
 後続車にも気をかけ、迫ってくる後続車がいたら道を譲るなど、常に左右前後に気を配って運転をしましょう。ただ、後ろに気を取られすぎて前方不注意にならないように気をつけてください。

~あおり運転を受けた場合~

1.まずは道を譲る

 あおられた場合、まずは道を譲ることが最優先です。店舗や安全を確保できる広い路肩などに停車してやり過ごしましょう。
しつこくあおられる、停車しても同じように停車して直接なにかを言われそうになった場合絶対に車から降りず、車内の鍵を閉めてすぐに警察に通報します。近くに警察署があるならそこに避難するのも一つの方法です。
なるべく人目が多い場所に停車することを意識しましょう。

高速道路では路肩に停まるのは危険なので、パーキングやサービスエリアでやりすごしましょう。

一番危険なのは張り合って急ブレーキをかけたりわざと速度を上げて相手の邪魔をすることです。逆上させてしまうとどちらにも危険が及びますので冷静に対応しましょう。

2.前方に入られ、急ブレーキを踏まれる等の危険行為には

 まずは落ち着いて、速度を落として前の車と距離をしっかり開けましょう。後続車にも注意しながら徐々に距離を開けましょう。
道を塞がれて相手が車から降りてきた場合は上記と同じ対応をします。

いつ遭遇するかわからないあおり運転。対処法を知っておくことは自分や同乗者を守る大切な知識です。

ファイン流通では荷物に関するお困りごとの相談をいつでも承っております。

個人様の引っ越しや施設への入居、またお部屋のレイアウトなど幅広くご依頼を承っておりますのでいつでもご相談ください。

企業様のチャーター便、定期便につきましても柔軟に対応いたします。
見積もりは基本的に無料となっておりますのでお気軽にご相談ください。早急に対応させていただきます。