骨密度とは

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

しばらく暖かい日が続いていましたが本日はまた急に気温が下がりましたね。皆様も体調を崩されないよう、お気を付けください。

三重県でも、日が昇ってきた時間帯にも関わらずアイスバーンによる事故・横転が相次いでいるそうです。明らかに雪が積もっていなくても、気温が低いと道路が凍結しているおそれがあるので、やはりこの時期はスタッドレスまたはそれに準じた何かしらの対策は必須だと感じました。

とにかく寒いので、春を待ち望んでいます!(春は春で、花粉に悩まされるのでなんとも言えない気持ちです)


今回は健康に関する記事です。

「骨密度」という言葉、ご存じでしょうか?

整形外科に通っている人であれば、病院の壁などにポスターが貼ってあるのを見たことがあるのではないでしょうか。


骨密度とは、骨そのものを構成する「カルシウム」や「ミネラル成分」がどれくらい骨の中に詰まっているのかを示す密度のこと。


骨の中身は10年という長い月日をかけて入れ替わります。

実は、骨は成分の”吸収”と”形成”のサイクルを絶えず行っているのです。

一生ものではないのですね。

骨密度が低下する原因は、”形成”より”吸収”の割合が多くなってしまうこと。形成をしないと、その結果骨密度が低下してしまうのです。

カルシウムをはじめとしたミネラルなどの栄養不足も骨密度の低下に関わります。

骨密度が低下した状態をいわゆる「骨粗しょう症」といい、この状態になると骨折しやすくなります。

少し転んだだけで骨折した、また、生活しているだけだったのに気づかないうちに骨がつぶれていた…

そういったことが起こります。
痛みを伴わずとも起こることもあり、また、骨折という形で身体に現れず、骨が変形するおそれも。
骨がゆがむと痛みが出てきます。つぶれてしまった骨をもとに戻すのは困難を極めます。


そして骨密度の減少の主な原因は加齢。減少率は女性の方が大きいといわれ、ホルモンバランスが崩れやすくなる50歳前後に急激に減少するおそれがあるといわれています。



骨密度の低下を予防するためには?

「まだまだそんなに年をとっているわけでもないし・・・」「運動する時間もないし、先延ばしでも大丈夫かな」
と思っていませんか?
また、「もう手遅れかも」「今から頑張っても意味がない」と諦めていませんか?

そんなことはありません。

今日この瞬間から意識して取り組んでみようと思うだけで数年後の骨密度を守ることができます。何もしなければ骨密度が下がる一方です。

● 食生活に気を配る

 骨密度を守る・高めるために欠かせない栄養素はカルシウム。

牛乳をはじめとした乳製品(チーズ、ヨーグルト等)、魚(煮干し、干しエビ、ししゃも、わかさぎ等)、豆類(豆腐、納豆、油揚げ、枝豆等)、野菜・海藻(塩昆布、モロヘイヤ、水菜`等)に多く含まれています。

どうしてもカルシウムを多く含む食材が苦手で受け付けないという方は市販のサプリメントも有効です。
また、カルシウムは骨密度以外にも歯の強度を高める、心筋の収縮を促す、筋肉の興奮をおさえる、出血を抑えるなど多様な働きをします。幅広い年齢層に必要不可欠な栄養素だということがわかります。

まずは1日1食から取り入れていくことからはじめてみては。

 運動習慣を身につける

 日光を浴びる、骨に刺激を与えることも大切です。日光を身体に浴びると身体のなかでビタミンDが生成されます。ビタミンDは腸からのカルシウムを吸収する働きがあるとされ、カルシウムを効率的に骨に吸収する役割を果たしてくれます。

また、運動は筋肉や骨に刺激をあたえます。それによって骨に微弱な電流が走り、強化につながることがわかっています。

毎日忙しくてなかなか運動習慣をつけられない、という方はいきなりジムに通う、1時間は必ず歩くなど高すぎる目標設定はとりあえずやめ、土日の買い物に歩いたり自転車で行ってみる、1日だけ通勤を徒歩に変えてみるなどできる範囲で挑戦してみては。

スマホアプリを利用する、まずは万歩計をつけて日頃1日でどれくらい歩いているのかを把握するなど、継続できそうな小さな目標をみつけることが継続のカギ。

小さな達成感をクリアしていくと長く続けやすく、また運動は生活習慣予防にもなるので おススメです。

参考サイト

https://www.suntory-kenko.com/column2/article/2060/#1%E9%AA%A8%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%A8%E9%AA%A8%E5%BC%B7%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F


自分の身体の健康は自分で守り、高めるしかありません。

同じ目標を持つ方と共に成果を報告しあったりすることもモチベーションアップ・維持に繋がりますので、そのためにSNSを利用するのもひとつの方法ですね。

あなたも運送業界で働いてみませんか?

株式会社ファイン流通では運送業界が気になる、トラックドライバーデビューしたい、ドライバーとして成長したい方を歓迎しております。

免許はあるしトラックに興味がある、けれど業界未経験だし運転に自信があるわけでもない……そう尻込みしている方を全力でサポートする体制を整えております。

あなたも当社で働いてみませんか?

募集要項や応募方法はこちらです。

質問や疑問点など、気になるとがございましたらお気軽にお電話ください。
お待ちしております。




タイヤも日々進化しています

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

お昼は穏やかな陽気が続いているので、このまま寒さが和らいだまま春になればいいな……と思います。

最近はガスや電気代を皮切りに、食品やサービスなどありとあらゆるものが本当に高騰していると感じます。

ガソリンも、我が三重県では平均小売価格レギュラーで150~160円と言ったところでしょうか。

この価格に慣れてきたので、割引等で140円代になると、安いなと感じてしまう今日この頃です。100円を切る時代もあったことを思うと、全然安くはないのですが……


自動車の要といっても差支えがない「タイヤ」

そんなタイヤも日々進化していることはご存じでしょうか。


耐久性やゴム等、使用に関する面はもちろん、現在はなんとゴムの中に電子タグを埋め込んだものも開発されているとのことです。

この電子タグで把握できるのはタイヤの製造年溝の深さなど。


電子タグが一般化されれば、まず、これらを協力会社等の他社であってもその場ですぐにタイヤの状態を把握できるようになります。また、電子管理できるようになると、タイヤに関する記録や共有が今以上に容易になり、交換時期等が一目でわかるようになります。


更には、「路面磁気スキャナー」といったものも開発されており、地面に置いたそれの上を通るだけで、トラックに装着されたタイヤの情報が瞬時に読み取れる……そんなものも考えられています。

走行キロメートルや空気圧までもわかるようになる技術も今後でてくるでしょう。

技術は日々進化しています。近い未来、悲願のノーパンクタイヤが世に出回る日も近いのではないか、と期待してしまいますね。


現在の技術でできるのは、タイヤの中に空気圧センサーを搭載し、パンクの予知を可能にする、といったものです。(それでも十分すごい!と思いました)

運送業界は、現在「2024年問題」という課題に直面しております。


2024年問題とは、端的に言うとドライバーの長時間労働の規制が強化されるといったもの。


現在も深刻なドライバー不足といわれている運送業界は、様々な改善を求められています。


人手不足の一端を担う役割として期待されているタイヤの電子管理。

技術の進化が人手不足の解消に繋がれば、業界全体の未来が明るいものとなるのではないでしょうか。

▽ここからは冬のタイヤ事情のお話。

この時期スタッドレスタイヤを履いている車両も多いかと思われます。

スタッドレスタイヤの寿命をご存じでしょうか?

スタッドレスタイヤは、大体製造から3~4年、走行距離にして1万キロ~1万5千キロ程度で本来の機能を失うとされています。


例えば冬季の間(10月~3月等)だけ使用していても、4シーズンで交換です。
使用している時期の通算4年ではありません。


ただし、上記の条件を満たしているから大丈夫、と過信してはいけません。

大切なのは「雪道またはそれに準ずる道路で、スタッドレスとしての役目を果たせるかどうか」です。

走り方によってもタイヤの寿命は変化します。急発進・急ブレーキ・急ハンドルの多い運転をしていると通常よりタイヤは痛みやすくなります。


普通のタイヤでも気を付けたいところですが、スタッドレスタイヤは走行条件が悪い道をカバーするの分デリケートです。


冬の時期は走行前にタイヤのチェックを欠かさず行いたいところですね。

現在、あなたが使用しているスタッドレスタイヤの状態は万全ですか?




タイヤは製造し、出荷された瞬間から使用の有無に関わらずどんどん古くなります。

実際車に装着せず、きちんとタイヤカバーを被せて自宅で保管していても、何年も放置していると劣化してしまいます。

また、トラック・乗用車に関わらず、タイヤの痛み具合などは頻繁にチェックしたいメンテナンスのひとつ。

タイヤに何か刺さっていないか、小さなシワが寄っていないか、溝はすり減っていないか、その他、見た目でどこかヘンな所はないか。

この辺りは毎日でもチェックしておきたい項目です。



★ チェックしたい項目まとめ ★

● タイヤの見た目

● タイヤの固さ

● 溝の深さ

● 何年使用しているか




紫外線を浴びると劣化は早くなります。

タイヤは車の命。こまめなチェックを心がけてトラブルを防ぎましょうね。

参考サイト https://seibii.co.jp/blog/contents/snow-tire-life/



ファイン流通では配送に関するお困りごと全般、個人様の引っ越しなどを幅広く手掛けております。

地域に密着した以来はもちろんのこと、県外への配送に関しましても多くの実績をもっております。

「こんな荷物の配送は引き受けてもらえるのか」「月に1度の配送でも大丈夫?」

このような相談もお気軽にお申し付けください。

お見積りは基本無料となっております。ご連絡お待ちしております。



冷え性の解消

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

連日の大寒波で各地被害が出ています。三重県は太平洋側に位置するので普段あまり雪は降らず、さすがに雪が積もった日は道路が閑散としていました。

雪道や凍結した道路を走行する際はスタッドレスを装着しないと法令違反になることはご存じでしょうか。

雪がよく降り、かつ車移動が中心である地域にお住いの方にとっては常識かもしれませんが、雪に慣れていない地域では、少しくらいなら、と雪が降ってもノーマルタイヤで走行する車もちらほら見かけます。

雪の日はあちこちで事故などのトラブルを見かけます。

備えあれば患いなし、という言葉があります。滅多に降らないとはわかっていても、タイヤチェーンやスプレー式タイヤチェーンを常備しておくと安心ですね。


今回は冷え性について。

「冷えは万病のもと」……という言葉を聞いたことはありませんか?

そもそも「冷え性」とはなにかというと、「症」という言葉が入っていますが病気というわけではありません。「冷えに敏感な体質」だと考えましょう。

一番わかりやすい症状は「手足が冷たい」だと思います。

そこまで気温が低くない日であっても手と足だけは動かしづらいほど冷たく感じる、お風呂に入っても出てしまうとものの数分で冷たくなる……
そういった方は「自分は冷え性だ」と自覚があるのではないでしょうか。

しかし、冷え性はそれ以外にも身体の不調を引き起こすことがあります。

下記の症状が多く当てはまる方は冷え性から来ている可能性が大!


  ●一年中頭痛・肩こりの症状がある

  ●体力がない

  ●すぐ疲れる

  ●腹痛・下痢が多い気がする

  ●肌荒れ・吹き出物が気になる

  ●顔や上半身ののぼせ

  ●寝つきが悪い

  ●イライラしたり、逆に落ち込んだりと気分の乱高下が激しい


一見、冷え性と関係があるのか、と思うようなことですが、これらは冷えから来るといわれています。


冷え性の原因は主に2点。「身体がうまく熱を作ることができない」「身体が熱を作っても、その熱を末端まで行き届かせることができない」といったものです。

「身体がうまく熱を作ることができない」は、第一に「熱を作るエネルギー源がそもそもない」ことが原因。ダイエットや不規則な生活で栄養のある食事を摂れていない人、筋肉量が少ない人は冷えになりやすいです。したがって運動不足、普段あまり頭や身体を動かさない人は冷えやすいです。
筋肉は身体を自由に動かすだけでなく熱を作り出す役割もあるのです。

「身体が熱を作っても、その熱を末端まで行き届かせることができない」は、血の巡りが悪いことが原因。通常、体内で熱を作ると、その熱を血液が身体の隅から隅までいきわたらせます。しかしその働きが悪いと手足といった末端まで熱を運べず、結果冷え性に。
低血圧、貧血気味の方や運動不足、動脈硬化、姿勢が悪いことが原因にあるといわれます。

お湯やお風呂、熱風で外側からどれだけ温めても、内部が冷えていたら元も子もありません。冷えの改善の基本は「代謝を高めること」!

規則正しい生活、適度な運動で筋肉を作り、血液のめぐりをよくすること。これだけで冷えはぐっと改善します。

社会人や育児中の方はなかなか日常生活が忙しく、運動する習慣をつけられないという人も多いですが、そういう時に覚えておきたいのが”ながら運動”。

例えば、いつもなら車で出かけるところを近場であるなら今日は歩いてみよう、といった心がけや、テレビを観ながら立って足踏みや腹筋、料理中に中身の入った2リットルペットボトルを上げ下げ、軽くスクワットをする…など、意識して体を多く動かしてみましょう。
毎日ランニングをする、しっかり筋トレをする、などに比べると本当に少しの運動量かもしれませんが、「ここに効いている!」と意識しながら体を動かすと効果が強くでます。

イメージする、ということはかなり大切です。

本当に冷え性がひどい人は夏であっても冷たい飲み物を摂取したりすることで冷えの症状がでることがあります。
万病のもと、といわれるだけあって身体に様々な不調をきたす冷え性。これをきっかけに体質改善にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:https://report.ajinomoto-kenko.com/hie/nayami.html




ファイン流通では荷物に関するお困りごとを常時受け付けております。

企業様向けの定期便、貸倉庫、デポ配送、移転作業・・・

個人様であればお引越し・・・

こんな荷物を運んでほしい、見積もりを数社で取りたいと思っている。

お気軽にご連絡ください。お見積りは基本的に無料となっております。





運転と性格

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

寒い日が続いています。体調等を崩さないようお気をつけください。

今年は太平洋側でも雪がよく降るかも……と聞きましたが、三重県中部、南部はそういった兆しがありません。雪道に慣れていないのでこのまま、寒さだけで冬が終わればいいなと思っています。

三重県でも北部の方は降雪が多いです。同じ県内と油断していると突然雪が降り出すこともあるので注意しないといけません。


今回は「性格は運転に反映されるのか?」についてを考えました。

人間、誰しも「性格」が違います。世の中、見た目も中身も人それぞれ。食べ物の好みや嫌いなもの、好きなことや趣味も異なります。


性別や思想、様々な特技や資格を持って社会活動をしています。似ている人はいれど、全く同じ人間は一人も存在しません。


性格は生まれついて持ったもの、親や周りの人間の思想、環境によって徐々に形成されるものとされています。
本日のテーマは「性格は自動車運転に影響を与えるか」です。


「その人の本性がみたいなら、車の助手席に乗ってみなさい」という言葉を聞いたことがありませんか。


性格は運転スタイルに顕著に表れます。

普段はおっとりしている人がハンドルを握ると急に人が変わったように乱暴になる、普段からは考えもつかないような強引な運転をする・・・そんな経験、ありませんか?

車の中は「プライベートな空間」だと言われています。そして、車の運転というものは常に緊張感を持ち神経を張り巡らせていることが多い時間になります。

人間は危険なことをしている時は通常より血圧が上昇し、攻撃的になりやすくなるという説があります。
よって、いわゆる「その人の本質」がより見えやすくなるのだそうです。

男女差があるという意見もあります。


車の運転には、社会性、協調性、自制心、判断力、想像力、体力、運動神経・・・実に様々なものが同時に求められます。

ウインカーやクラクション、ハザードで言葉を交わさずとも他車とコミュニケーションをとることを求められ、無数にある交通ルールを順守し、咄嗟の判断も求められ、「もしかするとここではこんな事態が起きるかもしれない」と想像力を張り巡らせ、長距離運転をする時は居眠りや漫然運転にならないように気を付ける集中力と体力が必要……

いつでもゆったりとした運転をし、譲るときは潔く譲り、歩行者が横断歩道を渡り切るまで車を動かさない、紳士的な運転をする方もいます。

逆に、信号が変わったら急発進、狭い道でも幹線道路と同じくらいのスピードで走行、交通弱者にはお構いなしな荒っぽい運転をする方もいます。

運転を観察し、その人の日頃の生活を観察すると「性格と運転は相似するものだ」ということが見えてくると思います。

また、メンタルの状態がしっかり反映されるのも自動車運転の特徴でしょう。

イライラしていると荒い運転になる、大きな悩み事があるとぼんやりとした運転で危険を見落としてしまいがち…これは心理学でも証明されています。

例えば、夏の暑い日はそれだけでイライラしてしまいます。

暑さはそれだけで心理状態を悪化させるとされています。結果、乱雑な運転になり小さな事故を起こしてしまったり、ということもあります。

また、12月が1年間の内で最も交通事故が多いと言われるのは、夕暮れが早いという物理的な原因だけでなく年末で仕事が忙しく、運転者が常に何かに追われている状態でメンタルが疲弊していることが原因の一つともいわれています。

性格と運転、メンタルと運転は一見関係がないようで実はかなり深く関係しているのです。

自分は〇〇な性格だから、運転ではこういうところに気を付ければもっと安全運転ができるかもしれない・・・と、自分の性格から運転の傾向を割り出すことができるかもしれません。

どんな性格であれ、運転をする人にとって一番重要なのは安全運転に徹すること。

そこだけは絶対に忘れず、自分の弱点を克服できるといいなと思います。


株式会社ファイン流通では荷物に関するお困りごとを解決いたします。

企業様の配送業務や移転作業、個人様の引っ越し等を承っております。

配送に関するご相談は一度ご連絡ください。

お見積りは基本無料となっておりますのでご安心ください。

電話 0598-61-1055





2023年謹賀新年

三重県松阪市にある運送会社、ファイン流通です。

新年、明けましておめでとうございます。

旧年中は従業員一同大変お世話になり、心よりお礼申し上げます。

今年もお客様によりよいサービスを提供できますよう、邁進していく所存で御座います。

今後とも一層のご支援・ご引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。



ファイン流通は1月4日より通常営業を開始しております。

お荷物の配送やお引越しに関するご相談等、いつでもお気軽にご連絡ください。

お見積りは基本無料となっております。

メール・ファックスに関しましては24時間年中無休で受け付け可能ですのでそちらもご利用ください。


新重機導入&年末年始のお知らせ

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

今年も残すところあとわずかとなりました。

年末年始の営業のお知らせです。

12月30日~1月4日までを休業日とさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

さて、ファイン流通ではフォークリフトが仲間入りしました。

カウンターバランスフォークリフトです。

オーソドックスで扱いやすいこのフォークリフトは倉庫になくてはならない強い味方です。

小さいけれど機動力は随一。

そこまで目立つことはありませんが、縁の下の力持ちという言葉がぴったりな重機です。

よろしくおねがいします。


師走という名の通り、2022年もあと数日で終わろうとしております。

今年も早いもので年末のご挨拶をさせていただく時期となりました。

今年度中もお世話になりました。

これからも多くの取引先様、お客様により質の高い運送サービスを提供できるよう社員一同邁進してまいります。

来年もよろしくおねがいいたします。

また、こちらのホームページを見ていただきありがとうございます。今年度の更新はこれで最終となります。来年も記事の更新、HPのリニューアルをしてまいりますのでよろしくおねがいいたします。

横断歩道付近で注意すること

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

今季一番の冷え込み、ということで、東海地方も一気に気温が下がり冷え込んでいます。ただ降雪はないので、とにかく寒い日だな、という感想です。

冬は車のバッテリーが上がりやすいといいます。これは本当で、バッテリーの内部に入っているバッテリー液は「希硫酸」という液体が化学反応を起こして電気の充電や発電を起こしているのですが、気温が低下して液の温度が下がるとその化学反応が鈍くなるのです。

その結果バッテリーの性能が下がり、バッテリー自体が経年劣化などで弱っているとバッテリー上がりを起こす…という結果に。

いざ出社、いざ運行開始……という最中のバッテリー上がりは、本当に本当に本当に困る事案です。

数年バッテリーを変えていない、エンジンをかける際違和感がある、という時はいち早く整備をしてもらうことをおすすめします。

最新導入車両です☆

今回は安全運転と歩行者のお話です。


横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいた場合、あなたはいつもどうしていますか?

毎回確実に停車していますか?

それとも「急いでいるから」とスルーしてしまうこともありますか?



道路交通法第38条は「横断歩道に近づく場合、横断しようとする歩行者がないことが明らかな場合を除き、横断歩道の直前(停止線がある場合は停止線の直前)で停止することができるような速度で進行しなければいけない」という文面が記載されています。



端的に言うと「車は、横断歩道を渡ろうとしている人の通行を妨げてはいけない」ということ。


また、横断歩道や自転車横断帯とその手前から30メートル以内の場所では、ほかの車を追い越したり、追い抜いたりしてはいけません


とにかく横断歩道は歩行者が最優先です。


人対車両の死亡事故では、「歩行者が横断歩道を横断中に車と接触」したという事故が2割を占めています。

中には、歩行者側が信号を無視したものもありますが、ほとんどが自動車側の無理矢理な進行や前方不注意であるといわれています。


交通事故を起こさないためにはドライバーの交通マナーの向上が第一ですが、中には横断歩道の手前で停止した車を無理矢理後ろから追い抜いて通過していく危険な運転をする人間もいます。


歩行者側であっても、十分周りを見て注意しながら横断しましょう。

本来ならばそうであってはならないものですが、命あってのものなので・・・



ここで、一つ問題を出します。


「横断歩道の前に人がいたから停車した。が、その人は横断歩道を渡らず、身振り手振りでこちらに『お先にどうぞ』と進むように促してくる」

この場合、進んでも道路交通法違反になるのかならないのか…

あなたはどちらだと思いますか?


この問題については様々な見解があり、このシチュエーションを目撃して切符を切られたという方も実際にいるようです。

しかし、車側が横断歩道前で確実に停車して、歩行者が渡らない、先に車が行ってくださいとという意思を明らかに見せている場合であれば「通行を妨げている」ことにはなりません。

なので、「道路交通法違反にはならない」が正しい見解です。


しかし、一部始終をみておらず、途中からこのやり取りを警察官が見ていた場合、違反切符を切られる可能性がないとも限りません。


そう思うと、やはり証拠を残しておけるドライブレコーダーというアイテムは必須なのかもしれない、と思いますね。


横断歩道を渡ろうとする歩行者を守る運動は、各県で様々取り組まれています。


我が町、三重県の交通状況について調べると


令和元年8月、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)において実施された「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」によると、全国平均17.1%に対し三重県は3.4%と全国ワースト1位の停止率でした。これは信号機が設置されていない横断歩道で、歩行者が渡ろうとしている際に一時停止をする車は1000台のうち34台という非常に低い結果です。

全国調査、三重県は全国ワースト1位!!/https://www.pref.mie.lg.jp/SEIKOTU/HP/85888046956.htm


・・・といった、不名誉な事実が発見されました。


それに対して、三重県警察は県内独自の交通安全運動として、毎月11日には「横断歩道❝SOS❞の日」を設定、横断歩道を通行する車両や歩行者の交通指導、広報啓発活動などを重点的に行う日としています。


毎月11日には警察官やボランティアの方が、小学生の登校時間に交通量の多い場所に立っているのを見かけます。


何かと交通事情でワースト入りすることが多い我が町、少しでも交通マナーが向上すればいいなと思います。


ファイン流通では運送・配送に関する相談全般を承っております。

運送会社が担う業務内容であれば幅広くフォローしておりますので、お気軽にご相談ください。

お見積もり作成も基本無料となっておりますので、まずはご連絡をお願いいたします。

デポ配送、個人様の引っ越し、企業様の移転作業なども多数実績があります。

運送のプロ集団が責任をもって、安全に配送いたします。

新車を導入しました!

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

12月も半ば、寒さも本格的になってまいりました。松阪市はあまり雪のふる地域ではありませんが、おなじ三重県でも北部の方はしっかり積雪することもあります。

同じ県内でもここまで気候が違うのはやはり県が縦長なことに理由があるのでしょう。油断せず、冬装備をがっつり用意して積雪・凍結に備えたいと思います。



さて、当社では最近新車を導入しました。

トヨタ・ハイエース(レジアスエース)です!

トラックでは進入不可能な道でも楽々乗り入れ、機動力のある車両を導入しました。

ファイン流通初の積載量の車両です。よろしくおねがいいたします!


ファイン流通では荷物に関するご相談・配送のお見積りを随時お受けしております。

チャーター便等はもちろん、企業の移転作業やイベント配送、お引越しまで配送に関する業務を承っております。

お見積りは基本無料なので、お気軽にご連絡ください。

イベント配送も多数実績があります。運送プロ集団が責任をもってお運びいたします。




三重県の交通事故の特徴

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

比較的暖かくて穏やかな陽気が続いていますが、師走に突入するとともに寒気がくるそうです。体調不良に気を付けて過ごしたいところです。

相変わらず電力・ガス等の料金が高騰しているので暖房をつけるのも渋ってしまいますが寒さにはかないません。




今回は我が県、「三重県の交通事故」について。

三重県は東海地方と近畿地方の境目にあり、未だに県民である我々もどちらかはっきりと答えられない、ほぼ日本の真ん中の位置に存在する県です。


県庁所在地は津市、地形は南北に長く、和歌山県、奈良県、愛知県、岐阜県、滋賀県と隣接しているところです。実はほんの少し京都ともくっついています。

 全国的に有名な場所といえば伊勢市の伊勢神宮。過去には各国の首脳が一堂に会した「伊勢志摩サミット」が開催された志摩市、F1の聖地としても有名な鈴鹿市があります。

最近は多気町というところに大規模な宿泊、飲食施設の「VISON」が完成しました。観光地としても盛り上がりを見せています。食べ物だと松阪牛が有名です。

海の幸山の幸に溢れ、太平洋側ということで冬もあまり降雪がなく気候にも恵まれた土地である三重県ですが、人口に対する交通事故の割合が非常に高く、令和3年からさかのぼって5年間、「人口10万人あたりの交通事故死者数」は常にワースト10にランクインしています。

最新の令和3年の情報では6位です。(死者数62人、10万人あたりの死者数3,5人)

三重県の交通死亡事故の特徴は「高齢者が6割を超える」「歩行中・自転車乗用中の使者が5割を超える」「シートベルト非着用者が2割を超える」「飲酒運転検挙がある」といったものです。


不名誉なことですが、「三重県は運転マナーが悪い」と他県民からよく言われるようです。

目立つのが


「右左折の際にウインカーを出さない」
「赤信号になってからもだいたい3台は通過していく」
「横断歩道に歩行者がいても止まってくれる人が少ない」



等の意見が目立ちます。

(もちろん、県民全員の運転マナーが悪いというわけでなく、実際運転していても譲り合いなどマナーの良いシーンもたくさんみかけます)

この交通マナーの良しあしは交通事故者の数に如実に表れる気がします。

車社会なので、免許保有率は県民1,42人に1人の割合。自動車も一人1台が当たり前という地域です。通勤も県内で働いている方はほとんどがマイカー通勤で、通勤ラッシュ時は交通量もかなり多いです。


人身事故は追突事故、出会い頭での事故が多く、死亡事故では人対車両の横断中の事故が多いそうです。特にこの道路の横断は、横断歩道のない場所での横断が大半です。

事故発生の時間帯においても、比較的視界がいい昼間が半分を占めているようです。

高齢者の事故が多いのは、日本全体の高齢化社会の影響もあるとは思います。運転者も歩行者も、全ての人がルールを守らないと安全な交通社会は実現しないと思います。

少しでも交通事故が減ればいいなと思います。

「企業の施設移転を考えている」
「貸倉庫を探している」
「イベントの配送業者はあるかな?」


荷物の配送に関してなら松阪市の運送会社ファイン流通にお任せください!

お見積りは基本的に無料ですので、お気軽にご連絡ください。

学校行事でのイベント道具の配送や楽器の運搬にも多数実績があります。皆様の大切な荷物・道具を運送のプロ集団が責任をもってお運びします。

電話・メール・ファックスでのご連絡お待ち申し上げております。

あおり運転

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

私事ではございますが、先日運転免許の更新に行ってきました。今年も無事ゴールド免許の更新、優良運転者講習を受けることができました。

一連の更新の手続きをし、講習を受けて完成した免許証を受け取る流れは変わりませんが、講習の内容は行く度に変わっていて、30分の映像を見終えた後は改めて安全運転に対する意識が高まります。

また5年後も優良運転者の更新はがきが来るように安全運転に務めようと思います。

今回はあおり運転について。

2020年6月30日の道路交通法改正により罰則が強化されたあおり運転ですが、まだまだニュースをみたり周りの話を聞いていてもあおり運転がなくなることはないということを肌で感じます。

あおり運転とは「妨害運転」を指し、言葉の通り他車の進路を故意的に妨害したり、後車への嫌がらせで急ブレーキを踏んだり、といった行為が当てはまります。

道路交通法以前は明確な線引きがなく、ドライバーによってあおり運転の認識が違いましたが、この改正で明文化されました。

妨害(あおり)運転の対象となる10類型の違反

・通行区分違反
右折・左折専用のレーン(車線)がある道路において、走行中の車両が専用レーンを利用せずに曲がった場合に適応される違反のこと

・急ブレーキ禁止違反
不必要な急ブレーキをかけ、後続車を危険な目にあわせること。

・車間距離不保持
前車に対し適切な車間距離を保たずに接近すること

・進路変更禁止違反
後続車両の進路を妨害する恐れがある危険な進路変更など

・追越し違反
左側からの追い越しなど

・減光等義務違反
過度なハイビームや執拗なパッシングで相手を不安にさせること

・警音器使用制限違反
不必要にクラクションを鳴らすこと

・安全運転義務違反
幅寄せや蛇行運転を繰り返し、走行を妨害すること

・最低速度違反(高速自動車国道)
高速自動車国道で最低速度に達しない速度で走行すること

・高速自動車国道等駐停車違反
高速自動車国道路上などで停車や駐車をすること

引用元 道路交通法改正であおり運転が厳罰化!抑えておくべきポイント /SmartDrive
  https://smartdrive.co.jp/fleet/useful-info/traffic-law-of-revision-road/


「自分が他車をあおらないように…」というのは、誰でもない、自分が意識をしっかりもって安全運転に努めればいいだけの話ですが、問題はあおられる側になった時です。

あおり運転をしてしまう人の心理は一重に「自分の前を走っている車にイライラしている」「割り込まれたから」「自分の進行方向を妨害されている」と、被害者意識を持っているからです。

あおり運転に遭わないために、また「あおられているな」と感じた時こそ心に余裕を持って対応することが肝心です。

以下に対策をピックアップしました。

~あおり運転に遭わないために~

1・ドライブレコーダーをつける

 かなり普及してきたドライブレコーダー。交通事故の証拠はもちろんあおり運転の証拠を取っておくためにも必要です。最近は全方位型のものもあります。あおり運転は圧倒的に後ろから距離を詰められるパターンが多いので、前方後方の2つつけるタイプのドライブレコーダーがおすすめです。

2・2車線以上の道路は左側をキープ

 2車線道路の走行中、右折する交差点にいくまで距離がある場合は左車線を走りましょう。基本的に一番右の車線は追い抜き車線です。
左車線から追い抜いたり、ジグザグ走行をしてどんどん追い抜くのは危険なので絶対にやめましょう。
注意したいのは高速道路は左が走行車線、右側が追い越し車線と決まっています。右側をずっと走っているのは交通法違反になりますので注意してください。


3.譲り合いの気持ちを持つ

 慣れない道を走っていて、後ろの車の方が明らかに速度が出ていて道に慣れている、と感じたら道を譲ったり、渋滞中に左脇から車が道路に出ようとしていたら少し道を空けて譲るなど、気持ちに余裕を持って運転をしましょう。意地悪をしてわざと煽ったり道を塞いだりしても渋滞が解消したりするわけではなく、誰も得しません。

4.急ブレーキ、急発進など他車を驚かせる運転は避ける

 人が飛び出してきた、等の有事の際の急ブレーキは仕方がありませんが、特に何もない状況で急ブレーキをかけたり、青信号で急発進をしたりするのは人を驚かせる行為にあたります。
常に運転に集中して、「急」のつく運転行為は避けましょう。

ちなみに、「猫や犬が飛び出してきた」ら、とっさに急ブレーキを踏むかもしれませんが、実はこれは違反になる場合があります。小動物であれ轢きたくはないですが、「危険を防止するためやむを得ない場合」を除いて、急ブレーキは道路交通法24条で禁止されているのです。
鹿や熊といった、人員の身に危険が起きる可能性のある大型動物であれば「危険を防止するため」に該当しますが、小動物の場合は心苦しいですが人員に身の危険が生じることはそうありません。

5.前ばかりではなく後ろも気にする

 道路は最高制限速度が定められていますが、最低の制限速度は定められていません。10km/h~20km/hで走行していても違反にはなりません。
 しかし幹線道路で、故障車等以外がこの速度で走行していたら渋滞が起こりますよね。車の運転は制限速度を遵守しながらも周りの流れに合わせて走行することが大切です。
 後続車にも気をかけ、迫ってくる後続車がいたら道を譲るなど、常に左右前後に気を配って運転をしましょう。ただ、後ろに気を取られすぎて前方不注意にならないように気をつけてください。

~あおり運転を受けた場合~

1.まずは道を譲る

 あおられた場合、まずは道を譲ることが最優先です。店舗や安全を確保できる広い路肩などに停車してやり過ごしましょう。
しつこくあおられる、停車しても同じように停車して直接なにかを言われそうになった場合絶対に車から降りず、車内の鍵を閉めてすぐに警察に通報します。近くに警察署があるならそこに避難するのも一つの方法です。
なるべく人目が多い場所に停車することを意識しましょう。

高速道路では路肩に停まるのは危険なので、パーキングやサービスエリアでやりすごしましょう。

一番危険なのは張り合って急ブレーキをかけたりわざと速度を上げて相手の邪魔をすることです。逆上させてしまうとどちらにも危険が及びますので冷静に対応しましょう。

2.前方に入られ、急ブレーキを踏まれる等の危険行為には

 まずは落ち着いて、速度を落として前の車と距離をしっかり開けましょう。後続車にも注意しながら徐々に距離を開けましょう。
道を塞がれて相手が車から降りてきた場合は上記と同じ対応をします。

いつ遭遇するかわからないあおり運転。対処法を知っておくことは自分や同乗者を守る大切な知識です。

ファイン流通では荷物に関するお困りごとの相談をいつでも承っております。

個人様の引っ越しや施設への入居、またお部屋のレイアウトなど幅広くご依頼を承っておりますのでいつでもご相談ください。

企業様のチャーター便、定期便につきましても柔軟に対応いたします。
見積もりは基本的に無料となっておりますのでお気軽にご相談ください。早急に対応させていただきます。