歩行者を守る運転を

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

夏を感じる暑さが続いており、どんな服装でいればいいのか迷ってしまいますね。

また、寒い日が来るかもしれない…と思うと完全に衣替えもなかなかできません。

今年も猛暑だと先日ニュースでみました。

年々春や秋の期間が短くなっているような気がします。気のせいではなさそうですが…!

コロナ禍でみんなで集まってお花見…はできませんが、桜が散ってしまうまでこの季節だけのきれいな風景を堪能したいと思います。

★★★

東海地方は桜も満開、春本番という気候になってきました。

昨日、今日はフォーマルな服を着てランドセルを背負った、初々しい小学生の姿をたくさん見かけました。入学式かな、とこちらの気分も明るくなりました。


4月はいろんな人にとって環境の変わるシーズンです。


特に、小学一年生は、これまで親に送迎をしてもらっていた保育園や幼稚園と違い、はじめて自分の足で通学することになります。

この、小学一年生…7歳の交通事故はこれからの時期、とても多くなると例年いわれています。

登下校中や遊びやと、親の手を離れて1人で行動する機会が増え、その際交通ルールを守らず道路に飛び出してしまうことが多いからだといわれています。

もちろん、飛び出しはルール違反です。が、子どもの判断力や思考というものはまだまだ未熟で、こちらが想像できない行動をすることが多々あります。

子どもに口を酸っぱくして言い聞かせることが一番大切ですが、それ以上に運転をしている側がどうにか事故を防ぐしかありません。

3月24日、愛知県内の交差点で下校中の小学生2人が乗用車にはねられ死傷した、というニュースが東海地方で報じられました。

現在この事故現場では横断旗の設置や警察官による見守りが実施されているようです。

小学生は大人と比べ背丈が小さく、見落としてしまう…そういったこともあります。

登校時間だと思われる午前7時~8時、下校時間だと思われる午後2時~4時は常に小学生が道を横断しようとしていないかに気を配るようにしましょう。


また、今回のこの事故のように交差点は自転車、歩行者、車、バイクと様々な人が利用します。青信号であってもしっかりと左右、前後を確認しましょう。

特に、右折時は進路方向に歩行者や自転車がいないか、最大限注意をしましょう。

もちろん、登下校時間以外にも幼児から高齢者まで、横断歩道はたくさんの人が利用します。

車は、横断歩道を渡ろうとしている人がいたら停止するのがルールです

歩行者が犠牲になる痛ましい事故がなくなることを祈っております。


また、普段は車を運転している人でも、時に歩行者側になることがあると思います。

横断歩道で停止してくれた車にはアイコンタクトをとり、お礼をするとみんなが気持ちよく道路を使用できると思います♪

ファイン流通では荷物の運搬、引っ越しに関する依頼を随時受け付けております。

お引越しから定期便、その他企業様向けの貸倉庫サービスも承っております。

お客様の目線に立ち、良質なサービスを提供できるよう日々努力しております。

ご連絡は電話、メール、ファックスで受け付けております!見積もりのご相談など、お気軽にお問い合わせください★

電話 0598-21-1055
平日 9時~18時
土曜 9時~15時



標識に従うことの大切さ

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

日中は車に乗っていると暑いくらいですが朝晩は冷え込み、寒暖差が激しいと感じる日々ですがいかがおすごしでしょうか。

季節の変わり目は風邪をよくひきます。

この時期、コロナの不安もあるので体調を崩すと少し怖いです。や
上着や衣類でうまく調節して風邪をひかないようにしたいです!



今回は標識についてです。

徒歩で、自転車や車で道路を走行していると目につく、数多の標識。

頭の上に、道路わきに、道路にペイント…

道路標識にはたくさん種類ありますが、自動車学校で習っただけで、止まれや一時停止、地元でよく見かける道路標識以外はあまり覚えていなかったり…

一時停止標識やその他の標識。もちろん皆さんしっかりと守っているとは思いますが、やはり標識や注意看板があるところというのは事故の危険や意味があります。

事故多発、歩行者注意…こういった注意書きがある場所はやっぱり事故が多く、歩行者が横断しやすい地形であったり状況があるのです。

特に地方に住んでいると車での移動が当たり前に。普段運転していて歩行者や自転車の立場でその道を歩く機会がなかったりします。

道沿いに家や店舗が多いのに横断歩道があんまりなかったり、歩行者も車通りも多いのに横断歩道がなかったり。

対策ができない道はそういった不便があって、そういった場所では「ショートカットしよう!」…という気持ちで車道を横断する人が多いのです。

そういった事情をくみ取って安全運転をするのも事故防止に役立ちますね。

また、標識を過信しすぎることにも要注意。

例えば、優先道路と一時停止。こちらが優先道路であっても相手が一時停止標識を無視する場合もおおいにあります(一時停止無視はもちろん道路交通違反です!)

見通しが悪いと感じる交差点は優先道路であっても徐行、停止するのがベターです。出来る限り事故を避けるためには防衛運転しかありません。


標識は必ず守るべきもの、けれど標識がないところでも十分に注意して走行することです!

もちろん見通しのいい、標識もなにもない道もあるにはあります。だからといって危険が一切ないわけではないので十分に注意してくださいね。

運転は慎重すぎるくらいで、標識に忠実に従う…くらいの心構えで!

photo of road sign
Photo by Ekaterina Belinskaya on Pexels.com

荷物の配送に関するご相談、いつでもお待ち申し上げております!

ファイン流通は貸切便はもちろん、短期間の荷物配送や個人様の引っ越し事業も展開しております。

お見積りは基本無料です。

お気軽にお問合せください!
電話、メール、ファックス等お客様のご利用しやすい連絡方法で構いません。

電話 0598-61-1055



運送業界

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

一気に春めいて日中は上着がいらないくらいになりましたね。車の中は暑いくらいに…!!

そろそろ梅の開花時期、3月後半になれば桜の開花時期でもありますね。

一気に外が華やかになりそうです。外出が楽しみです!

ただ朝晩は冷え込むので、寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください!

さて、3月は学生も社会人もなにかと年度末であわただしく、忙しい毎日を過ごされていると思います。

中には、就職や転職…そういった人生の転機を迎える方もいるのではないでしょうか。

現在しているお仕事とはまったくの他業種に興味がある!と思っている方も多くいると思います。

運送業界に少しでも興味がある…この記事がそんな方の目にとまればいいな、と思い今日のブログを書きたいと思います。


運送業界、運輸業…と聞いてどういった職業が思い浮かぶでしょうか。

トラック、バス、飛行機、電車、船……この世にはほかにもたくさんの乗り物が存在しています。

運輸業とは「人やものを運ぶ」お仕事であり、商品を生産者のもとから消費者のもとへ届けることであったり、人を目的地まで運ぶことであったりします。これらをひっくるめて運輸業といいます。


電車の運転手になりたい…バスの運転手になりたい…パイロットになりたい…トラックにのってみたい…船を操作してみたい…

こういった志を持つ方はみんな「運輸業界志望」ということですね。

このページをご覧の皆様はきっとトラック、貨物自動車運送業界に興味があるのではないでしょうか…?

「トラック」、そう聞いてどんなイメージを持ちますか?

大きい、何が載っているのだろう、何を運んでいるのだろう、どんな免許がいるのかな?仕事はきついのかな?運転は楽しそう…

いいイメージ、悪いイメージ…人によってさまざまな思いを抱いているのでは。かつて一大ブームを起こした「デコトラ」や、故菅原文太主演の「トラック野郎」シリーズのイメージを持っている方もいるかも…(今の若い子にはわからないかもしれません…?!)

トラックと一口に言っても引っ越し業者、地場での輸送、遠いところに荷物を運ぶ長距離輸送、実に多種多様な仕事があります。

中には肉体労働で大変、運転がメインの仕事で腰が痛い・・・そんな声もありますが、ドライバー職の人たちが口をそろえていうのは「運転が楽しい、やりがいがある、人々の生活を支えている実感がある」ということです。

トラックドライバーはエッセンシャルワーカー、人々の生活になくてはならない職業です。普段何気なく入るお店。そこに陳列されている商品は誰が運んできたものでしょうか。おそらく、ほとんどのものがトラックでそのお店に運ばれてきています。

また、免許によって運転できるトラックの種類が違います。より大きなトラックを運転したい、技術の向上を目指したい…そう思ったら上位免許の取得をすることもでき、やりがいや達成感もあります。

他業種、とりわけ運送業界に挑戦してみたい!という方、ファイン流通で働いてみませんか?

当ホームページでは現在ファイン流通で働いている社員にいろんな話を聞いた「ドライバーズインタビュー」のページを公開しております。よろしければそちらもご一読ください。リアルな現場の声が掲載されています!

また、ホームページ内に採用情報のページもございますので、興味がある方はそちらもご覧ください。応募のお電話お待ちしております。




ファイン流通では貸し切り便や引っ越し、小口配送をはじめとしたトラック輸送の業務を請け負っております。

荷物の配送に関するお困りごとや依頼がありましたらお声がけください。

地域密着型をモットーに安心安全な配送を心がけております。

まずはお気軽にお電話ください。

電話 0598-61-1055




運転中の錯覚?コリジョンコース現象

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

今朝は車にうっすらと雪が積もっていてびっくりしました。

晴れ予報でもこういうことがあるんだな…と車の窓の雪を掃除しながら思いました。冬に植えたチューリップが少しずつ伸びてきて、春の訪れを心待ちにしております。

あと少し、皆様も道路凍結や雪に関する事故に気を付けてくださいね。

最近、寿命&寒さでマイカーのバッテリーが上がってしまいました(´▽`汗)

ブイブイ働く我が社のフォークリフトです!


今日はコリジョンコース現象について。

コリジョンコース現象…と聞いて「あ~あれね」とすぐにわかる方はあまりいないのではないでしょうか。

この現象は「見通しのいい交差点」で起こるものです。

交差点で、相手の車が近づいてきたことに気づかない、止まって見える現象のことです。

この現象の正体は「錯覚」によるもの。周囲に田畑が広がる、とても見通しのよい交差点で、発生することから「田園型交通事故」ともいわれます。

昼間で視界良好にも関わらず、車同士の出会いがしらの衝突事故が発生します。

以下、引用文です。
 
たとえば、直角に交わる見通しのよい交差点に、同じ速度で同時に接近する2台のクルマがあったとします。そのとき、相手のクルマは常に斜め45度で進み続けます。するとドライバーは近づいてくるクルマを止まっていると認識し、注意を払わなくなってしまいます。人間の視野には、物の色や形をはっきり認識できる「中心視野」と、色や形の違いや動かないものは認識しづらい「周辺視野」があります。ドライバーは横から近づくクルマを「周辺視野」でとらえやすいため、交差車両が同じ速度・同じ角度で近づいてくると、クルマが動いていないように見えて、直前まで危険を認識できず衝突してしまうことがあります。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-accident/subcategory-counterplan/faq161 より


学生の頃、友人がまさにこう言った田園の真ん中にある家に住んでおり、「家の周りはこんなに見通しがいいのにしょっちゅう事故が起こる」と言っていたのを思い出しました。コリジョンコース現象が起こっていたのだな、と…

この事故を回避するには、

「交差点付近では見通しの良し悪し、一時停止等の標識がなく優先であるかどうかにかかわらず必ず徐行、一時停止して確認すること」
「走行中に目線や頭を違う方向に向けて錯覚を回避する」

。。。です。

自車ピラーの死角に他車が入り込み事故が起こることもあります。目線を変えることが重要だということがわかります。
見通しのいい場所であっても事故は起こることがあります。いつ何時も車の運転中は油断せず、安全運転に努めましょう!

ちなみに、コリジョンは日本語で「衝突・激突」の意味を持つそうです!

ファイン流通では皆様のお荷物のヘルプにお答えいたします!

企業様でしたら移転作業、貸し切り便の手配…

一般のお客様でしたらお引越しのお見積りなど…

「引っ越しというほどでもないけれど、運んでほしいものがある!」

「週に一度だけ配達を依頼したい荷物があるけれど大丈夫?」

そんなお声にも対応いたしますのでまずはお気軽にお電話ください!

電話 0598-61-1055

トンネル走行の注意点

三重県松阪市にある運送会社、ファイン流通です。

またまた、大雪警報がでているようです。三重県ではでておりませんが近隣の岐阜県ではかなりの降雪が予想されているようです。

2月も半ば、皆様雪への備えは万全でしょうか。

3月にもなれば春の気配も感じられるでしょう…暖かくなることを期待して、本日も安全に運転してください!



今回はトンネルについてです☆

頻繁に走る機会がある方も、(通勤で使用する人もいる?)まったく走る機会がない方もいるのではないでしょうか。

皆様知っての通り、トンネルは通常の道路と違う点がいくつかあります。それゆえ、想定される事故も内容が違ってきます。今回はそんなトンネル内での運転の注意点をピックアップしました。

★ 明順応、暗順応

 暗いところから明るいところ、暗いところから明るいところ・・・人の目はこういう急な明暗にも対応できるようになっておりますが、年齢を重ねるとともにこの反応が鈍くなってくる、ともいわれています。
トンネルはまさにこの暗い→明るい、明るい→暗いを繰り返す環境。急に視界が暗くなり視認性が悪くなることで事故に繋がることが多くあります。
「急に前が見えづらくなった」という理由で急ブレーキを踏んだり、ブレーキを多用すると事故の原因になります。後続車に追突される確率も上がります。


★ 視覚吸引作用

トンネル内をずっと走行していると、壁に吸い込まれてしまいそうな感覚に陥ります。これを視覚吸引作用といいます。
自然と「壁から離れよう」という意識が働き、知らず知らず中央線によってしまい、事故に繋がることがあります。

★追従静止視界

前車と全く同じ速度で走行していると、お互いの車が停止しているような錯覚に陥ることがあります。これを追従静止視界といいます。
この現象の怖いところは前車が速度を落としても気づくのが遅れ、そのまま追突してしまう危険性があることです。


~トンネルでの事故を防ぐための運転のポイント~

●車間距離を十分とる
 どんな状況でも大切な車間距離。トンネルでの運転もしかりです。トンネルに差し掛かると急激に視界が暗転し、減速してしまう車がいた場合車間距離を十分に保っていないと追突の危険があります。

●必ずライトを点灯する
 短いトンネルだから、すぐ抜けるから…とライトをつけないことはご法度です。トンネル内では必ずライトをつけましょう。前後、対向車に自車の存在をアピールする手段でもあります。

●一定の速度を保って運転する
 トンネルに差し掛かると上記でも紹介した通り、急に暗くなったことで減速してしまうことがあるかもしれませんが、特に高速道路等ではその減速が追突事故を招く原因になりかねません。
速度に十分注意し、一定の速度を保ったまま運転するようにしましょう。

●不要な車間変更は避ける
 トンネル内はゆっくり走る車が多くなり、つい追い抜きをしたくなることがあるかもしれませんが、あまりしないほうが安全です。
対向車が無灯火で走っていた場合、その存在に気付かず事故を起こすことがあるかもしれません。


高速道路でも、一般道路でもトンネルのある道は全国各地にたくさんあります。
慣れは一番の大敵!今一度トンネル内での走行を振り返り、安全運転を心掛けるようにしましょう。

お荷物の配送に関するご相談お待ちしております★
ファイン流通は配送に関するお困りごとを随時承っております。

一般の方のお引越し、施設への入退去、また企業様の移転作業から定期貸し切り便まで…

豊富なノウハウを持っている当社にお任せください!

ご連絡いつでもお待ちしております。

電話 0598-61-1055



本当に怖いヒートショック

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。
またまた寒波の到来で朝晩の冷え込みが激しい昨今ですが、皆様暖かくして体調を崩さぬようお過ごしください・・・
三重県松阪市は雪がめったに降らない地域ですが、同じ県内でも北部は驚くほど積雪することもあります。
マイカー常に積雪への備えはしておかないといけないな・・・と思う今日この頃です。


今日は健康について一つ。

ヒートショックという言葉を聞いたことはありますか?

ヒートショックとは急激な温度の変化を受けることで身体がダメージをけることです。
一番多いのがお風呂場です。

暖かい部屋から突然寒いところに移動すると、体が「熱を奪われてはいけない!」と血管を収縮させ、血圧が上昇します。

そしてまた湯船につかると血管が広がって血管が広がり、血圧が下がる…

こうして血圧が短い時間のうちに何度も変動すると想像以上に心臓にダメージを受けます。

心臓へのダメージは心筋梗塞や脳卒中に直結するのです。大動脈解離の恐れも・・・

もともと高血圧や心臓病をもっている方はリスクが上がりますし、そうでない方でも心臓に大きな負担がかかるのです…

年間、このヒートショックで1万4千人ほどの方が入浴中に亡くなっているそうです。昨年の交通事故での死亡者数がおよそ7千人なので、ヒートショックで倍の方が亡くなっているのです…



お風呂でのヒートショックを防ぐには…

1!脱衣所と風呂場の温度差をできるだけなくす!

脱衣所に小さな暖房をつけたり、お風呂にはいる前に熱めのシャワーを壁にかけ浴室の温度を上げると、温度差を縮めることができます。マットやすのこを浴室に敷くのも有効だそうです。

2!お風呂の温度はできるだけ低めに設定

寒い日は熱いお湯に入ってしっかり体を温める!ことが好きな人もいますよね。しかし、42度以上のお湯は心臓に負担をかけることがわかっています。冬場であっても38~40度が適温です。また、いきなりお湯につかることは避け、かけ湯をして体をお湯に慣れさせるとよりグッド。

3!お風呂からでる際はゆっくり立ち上がる

急に立ち上がるとめまいや失神する場合も。お風呂から出るときはできるだけゆっくり立ち上がるようにしましょう。

高齢の方、もともと持病を持っている方はリスクが高いですがそうでない方も注意したいですね。

ファイン流通では荷物に関するお困りごとの相談を随時受け付けております。

一般のお客様の引っ越し、企業のお客様の貸し切り便、定期便等、いつでもご用命ください!

その他業務内容はホームページの事業内容をご確認くださいませ。
お電話お待ちしております!

電話 0598-61-1055
平日9時~18時 土曜9時~15時

凍結道路の注意点

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

コロナウイルスが猛威をふるっていますが、引き続きできる限りの感染対策をするしかありません。

冬らしい気温で毎日寒いですが、暖かくしてお過ごしください。

さて、凍結道路を走行したことはありますか?

降雪の多い地域や冬季0度を下回ることが多い地域の方は経験があると思いますが、そうでない地域の方はあまり走行したことがないのではないでしょうか。

ただ、めったに雪が降らない地域でもいわゆる「最強寒波」の到来で深夜・早朝は道路が凍結する。。。そんなことがないとは限りません。

知らずにいつもと同じように運転していたらスリップして事故をした!!それを防ぐためには凍結道路の走り方を知っておくことが大切です。

まず、スリップしやすいポイントですが、事故が多く最も危険なのが「風通しの良い橋の上」「トンネルの出入り口付近」です。ここは他よりも気温が低くなるため凍りやすくなるポイントです。

そして多くの車が停止・発進する交差点付近。タイヤに磨かれてつるつるになってしまった路面のことを「ミラーバーン」といいます。交差点付近はそうなる可能性が最も高いです。

坂道、カーブも危険です。路面が凍結していなくても運転操作を誤れば事故になりかねないこの2つは路面が凍結しているとさらに危険です。

日陰部分も路面凍結の恐れがあります。朝の時間帯は山で日陰になっており気温がなかなか上がらない…そんな道路は正午になるまで凍結していることもしばしばあります。

危険な時間帯は深夜・早朝です。昼間は濡れているだけの路面でも時間帯が変わると凍結することもあります。冬場は外気温にも気を配りたいところです。

そして、どの場面でも重要になってくるのが徐行・停止・減速、そして急発進、急ブレーキ、急ハンドル等「急」のつく運転をしないことです。特に、凍結・積雪道路を走り慣れていない人は慎重すぎるくらいで十分です。また、不要不急でない限り外出しないのも一つの手です。


周りの流れに乗らないと迷惑だ、と焦っていつも通り走って事故になってしまっては元も子もありません。どうしても難しい場合は待機するのも方法の一つです。

気候によって運転の難易度も変化します。皆様ご安全に!



荷物に関するお悩みはファイン流通へご相談ください!

引っ越し、貸倉庫、貸し切り便などあらゆる運送サービスを展開しております。

まずはお気軽にご相談下さい。

経験を積んだスタッフが丁寧に対応いたします。

電話 0598-61-1055

平日 9時~18時 土曜 9時~15時

皆でSDGs

三重県松阪市の運送会社ファイン流通です。

寒波の到来でとても寒い日が続いています。

三重県中部はあまり雪も降らず、0度を下回ることもそんなにない地域ですが、それでもやっぱり寒いものは寒い・・

皆様もお出かけやお仕事の際は暖かくしてください。

また、新型コロナも第六波のきざしが。引き続き感染対策に力を入れたいと思います。今日も健康にご安全に頑張りましょう!


「SDGs」という単語を最近よく見かけるようになりましたね。

これは「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」といいます。
2015年の時点で国連サミットで決定された事項だそうですが、最近特によく目にするようになったなあという印象です。

2030年までに、全世界で達成するべき17の目標を指します。

詳しくはこちらに記載されているので興味のある方はぜひご覧ください。

この目標の中には環境に関する事項もあります。環境といえば、運送業界としても切っても切り離せない事項です。

それは、トラックから排出される排気ガス。どうしても排気ガスは環境に負荷をかけてしまいます。

ファイン流通はグリーン経営認証を取得しており、最新の車両の購入や排出ガスを浄化する仕組みのついた車両を使用する、エコドライブを心掛ける等できる範囲での取り組みをしております。

社員に、環境に関する教育も行っています。

1つ1つは小さなことかもしれませんが、知ること、ほんの少しでも取り組んで継続していくということは大切だと思っております。

これからの地球のため・・・というととてもスケールの大きいことですが、私達が住んでる地球環境が少しでもよくなればうれしいです。

地球温暖化や砂漠化、自然災害の拡大…問題は山積みですが、地球に住むものとして何かできることがあるならしていきたいですね。

また、物流の効率化も環境負荷に役立ちます。荷物を積み合わせ少しでも走る距離を少なくすることは、ドライバーの負担も減り、環境負荷も低減させることができます。

SDGsは労働問題の目標もあります。

運送業界は働き方についても様々な意見や問題がありますが、当社では従業員の働き方や満足度、プライベート等のバランスもさらに考えていきたいと思っております。

いい取り組みがあれば積極的に取り入れ、現状に満足せず進化を遂げていきたいです。

是非、お力添えいただければ幸いです(*^^*)


ファイン流通は2022年も皆様の荷物に関するお悩みを解決したいと考えております。

こんな荷物運べるかな?

引っ越しの見積もりを数社出したい!

定期便を請け負ってくれる運送会社を探している途中…


そんな方はぜひファイン流通にお電話ください。

お見積りは基本無料となっておりますので、お気軽にご連絡ください!

電話 0598-61-1055

平日 9時~18時 土曜日 9時~15時







謹賀新年

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

昨年中は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も皆様のご要望にお応えし、いっそう社業に精励いたす決意です。
なにとぞ変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

今年も皆様にとって幸多き一年になりますよう…



寒い日が続きます。だんだんと身体が寒さに慣れてきた気はしますが、やっぱり暖かい布団の中から出るのは勇気がいりますね…

原油価格高騰で灯油も高く、家計にも響きますが…暖房器具がついた室内に入る時は至福ですね。

皆様もお出かけ・仕事の際は暖かくしてお出かけください。

ファイン流通の本社がある三重県松阪市では、冬季でもあまり雪の降らない地域です。

とはいえ、たまに積雪することもありますが、そんな時は交通渋滞が発生します。

滅多に雪が降らないので市内からあまり出ない方はスタッドレスタイヤ等の雪道装備をしていない人が多いです。そしてなにより、雪道での運転に不慣れなのでどうしても慎重になるからです。

そうしてどんどん渋滞していきます。

ノーマルタイヤでの雪道走行はとにかく「滑る」!!のが気になりますよね。

急発進、急停止、急カーブはご法度、普通の間隔で運転しているとあっという間に交通事故を起こしてしまいます。(実際、雪の日はあちこちで交通事故が発生しているのをみます)

ファイン流通では、日々県外への配送も行っており、積雪地帯への走行もあります。

そのため雪道での運転に必要な装備や知識を指導教育しております。

トラックは乗用車とは車体も大きさも異なりますが、注意することはほとんどおなじです。

この項目を頭に入れておくだけでもずいぶん違うと思います。

☆ スタッドレスタイヤ・チェーンを装着する

☆ 車間距離を多めにとる

☆ じわりとアクセルを踏み、ゆっくり発進する。

☆ 「急」のつく動作はしない!(急発進、急ブレーキ、急ハンドル)

☆ ガソリンは満タンにして出発!

☆ なるべく轍部分を走行する

雪道を走行すると、晴れた日の普通の道路がなんと走りやすいことかと感動しますよね・・・

積雪地帯のドライバーは日常かもしれませんが、太平洋側の雪のあまり降らない地域のドライバーにとって積雪は非日常。

それでも念のため雪道での運転の心得は覚えておきたいものですね。



ファイン流通は今年も無事故無違反安全運転を胸に頑張ってまいります!
運送に関するお困りごとはぜひファイン流通にご相談ください。

お客様のニーズに合わせ柔軟に対応させていただきます。

お見積りは基本無料ですので、お気軽にお電話くださいませ。

電話 0598-61-1055 (平日 9時ー18時 土曜 9時ー15時)

年の瀬ですが。

三重県松阪市の運送会社、ファイン流通です。

今年も残すところあとわずかとなりました。

当社の年末年始の営業は 12月29日が最終日となります。

年明けは1月5日から営業です。よろしくお願いいたします。

今日は「冬至」です。一年のうちで夜が最も長い日といわれていますね。

冬至は、ゆずを浮かべた「ゆず湯」に入り、「かぼちゃ」を食べるといい…という話を聞いたことはありませんか?

どうしてかぼちゃとゆずなんでしょう?

かぼちゃを食べて栄養をつけ、体を温めてくれるゆず湯に入って無病息災を願いながら寒い冬を乗り切れるように・・・という意味が込められているそうです。

皆様にとって今年はどんな1年だったでしょうか?

まだまだ新型コロナウイルスも完全に終息したとは言えない世の中ですが、来年も良い年になるといいなと思っています。


さて、昨年度とは状況も変わり、仲間内でささやかな忘年会をしたり家でお酒を飲んだりする方も増えると思われる今年の年末年始。

自粛といえどこの時期に飲むお酒が楽しみ・・・という方も多いのでは。

長期の休み、帰省、イベント…その傍らにあるアルコール。

お酒は食事の時の楽しみでもあり、人と楽しいひと時を過ごすきっかけにもなるものですよね。

ただし、それに付きまとうトラブルがあることも忘れてはいけません。

酔った勢いで・・・という言い訳があるように、ケンカ等の対人トラブル、飲みすぎて記憶をなくす、何をしていたかわからない…その中に「飲酒運転」もあります。

もうご存知だとは思いますが、少しでもお酒を飲んだら車には絶対に乗ってはいけません。

飲酒運転の根絶に向けた動きは数年前から全国で展開されていますが、令和2年度中で2522件も発生したようです。

これだけ世間で認知されているにも関わらずかなりの数だと思いませんか?しかしこれはあくまで警察が検挙し確実に飲酒運転だったことを証明した件数で、もしかすると検挙されていないものもあるとすれば更に増加するのです。

この中で死亡した件数は159件。

前年度に比べ減少はしたものの、100件以上も死亡事故が発生しているのです。

これを多いとみるか少ないとみるか。人それぞれだと思います。

ほんの数メートル、数十メートルだから、ちょっとそこまでだから、帰る足がないから・・・

そんな言い訳をして、酔っている状態で運転したことはありませんか?

酒運転は犯罪です。

例え数メートルでもダメなものはダメなのです。

あなたはもちろん、あなたの周りの人にもしっかりと注意してあげましょう。



ちなみに、飲酒運転は車だけでなく自転車の運転も禁止されています。道路交通法違反です。
自転車は道路交通法上、「軽車両」に分類されています。

深く酔った状態で自転車を運転している途中に警察に呼び止められれば、逮捕される可能性もあります



なので、自転車で居酒屋に来た人は、帰りは自転車を押して帰りましょうね。もちろん怪我には注意して安全に帰ってくださいね。

せっかくお酒を飲むならば、最初から最後まで楽しく飲みたいもの。ルールや法律、マナーを守ってよい年末年始を過ごしてください。

ファイン流通では配送に関するありとあらゆる業務を承っております。

貸し切り便、小口配送、個人様の引っ越しや企業様の移転作業まで幅広い事業を展開しております。

「こんなトラックの使い方はだめ?」

まずはお気軽にご連絡ください!お待ちしております。

電話 0598-61-1055

それでは、来年もファイン流通をよろしくお願いいたします。